![]() |
バスラマ 212号 (2025年10月25日発行) 定価:本体1,650円 〈本体価格1,500円+消費税〉 A4判 96ページ ISBN 978-4-89980-212-9 |
|
【主な内容の紹介】
●特集×バス事業者訪問267
旭川電気軌道 100周年
◆道央最初の電車運行から100年の節目を迎えて
旭川電気軌道は北海道で札幌に次ぐ第二の都市・旭川市を地盤に、2026年1月に創立100周年を迎える老舗バス事業者である。本誌ではNo.37(1996年8月)以来の訪問だが、その間も1997年の民営事業者として初のノンステップバス一括導入や連節バス導入などをご紹介し、また最近では1963年式三菱ふそうMR430のレストアとバステクフォーラムへの参加が記憶に新しい。100年にわたり地域の足となっている旭川電気軌道に、一般路線の需要動向や貸切事業など最新の状況を取材した。
また同社の最新状況をご紹介する取材記事と併せ、保有車両をアルバム形式でご紹介するほか、MR430の現役時代や旭川電気軌道の電車に至る歴史的写真をアーカイブで綴る。また車両概要や保有車両一覧を掲載する。。
◆代表取締役社長 河西利記氏に聞く
旭川電気軌道100周年記念インタビューとして、同社の河西社長にインタビューした。旭川の開拓が始まってから約150年の歴史の中で旭川電気軌道は100年もの長きにわたり共に歩んでおりその歴史を振り返るとともに、今後もバス事業の持続と発展を確実なものにしていきたいと語る。
バステクスペシャル in 旭川 開催!
9月19・20日に開催された旭川電気軌道100周年記念事業「みんなのバスの日」に、本誌とのコラボで「バステクスペシャル in 旭川」が実現した。このイベントは市民に対しバスの存在感を印象付けること、未来を作る子供たちに公共交通の大切さと魅力を感じてもらうことが目標で、最新技術や新旧の車両が来場者を出迎えた。
【レポート】
偏光サングラスを着用するバスドライバーが増えてきた~東急バスに聞く~
強い太陽光はドライバーにとって他車や歩行者、バスを利用する利用者の姿を見えにくくするなど、運転により神経を遣うことになり、疲労の増大などの影響も及ぼしている。それに対しバスドライバーの間では少しずつ偏光サングラスの着用者が増えているという。ドライバーの半数近くが偏光サングラスを着用している東急バスに取材し、中でも特に着用率の高い青葉台営業所で現場の声を聴いた。
【レポート】
東京都交通局の営業所に水素ステーション開設
東京都交通局有明自動車営業所に水素ステーションが設置され、運用を開始している。東京都交通局では燃料電池バス・トヨタSORAを80台運用しているが、燃料電池バスは近隣の水素ステーションで水素を充填していた。他の事業者や乗用車などに燃料電池車が徐々に増えつつあり、交通局では効率的な充填と、より一層のゼロエミッション推進をねらい、営業所所内に商用ステーションを開設した。運営を担当する岩谷コスモに取材するとともに、充填の現場を訪問した。
【特集】
最新バス機器・用品ガイド
本特集では、車両メーカーやコンポーネントサプライヤー、システムプロバイダーやソフトウェアベンダーが展開する、最新のバス機器・用品や関連コンポーネント、各種関連システム・サービス等をカタログ形式でご紹介する。
【レポート】
各地の「バスの日」イベントから
9月20日「バスの日」を記念し、全国各地でバスの日にちなんだイベントが開催されている。そのようなイベントからいくつかご紹介する。。
【読者の写真】
韓国釜山のバス最新事情
読者から、韓国・釜山の訪問時に撮影した車両が送られてきた。ソウル同様に専用レーンが整備された街中では、電気バスを見かけることが珍しくないという。
【短期連載】
私はバスのコレクター
国内のバスコレクターをリレー方式で取材していく本連載、5回目は1970年代末~1990年代にかけて貸切バス業界をリードした豪華仕様サロンバスに魅せられたオーナーを訪問した。保有車両には複数オーナーの手を経るに連れて改装が重ねられたものもあるが、往時の豪華サロンバスの再現を目標にしている。
粒よりの最新レポート、連載ほか
●NEW MODEL トヨタe-Palette/日野セレガ
●貸切バス事業者安全性評価認定制度が新基準に厳格化
●サバス3号車完成/岐阜市トランジットモール社会実験/JR東海バスが「レトロバス」運行開始/名鉄バスのドライバー用クーラー搭載車
●ダンロップタイヤの全国TBタイヤ作業コンテスト
●三菱ふそう&日野自動車 事業統合続報
●各地の新車から
●カタログで偲ぶ“平成初期”のバス達12 三菱ふそうエアロミディMK
●新・バスドライバーのひとりごと「バスサービスとはなにか」
●海外連載記事
香港:スコティッシュビンテージバス博物館訪問記/ブラジル:ロンドンとパリを結ぶ列車に乗るバス
|